おはようございます☀️
仕事柄、目の疲れは仕事に直結するのでよく目薬を使うのですが、
以前羽生九段がCMをしていたロート製薬さんを買うようにしています。
もちろん私が将棋ファンで、羽生九段推しという事も関係するのですが、
そこでしっかりロートさんが羽生九段を起用してくださるあたり、とても評価しています✨笑

ロート製薬さんといえばやっぱりこれですかねえ〜VロートPREMIUM。
私も使っていますが、目の疲れも取れるし爽快感も合って好きなんですよね〜🥰
青色の見た目も爽やかで良いです♪
安い価格の目薬とはそもそも入っている有効成分の量が違うので高価格になっていますが、
使ってみるとしっかりと違いを感じ取れると思います。
ご興味あれば一度使ってみてくださいね☺️
さて、6月25日にモルガン・スタンレー証券がレーティングをニュートラルからオーバーウェイトに引き上げ、
目標株価を3700円に引き上げました。

現在は3000円前後なので今後に注目したい所です。
さて、あとは自分なりに分析してみようかと。
いつものようにこの本に記載のざっくり分析にてまとめます。
それでは始めます
ロート製薬(4527) 株価分析


表は概算値であり、貸借は一致していません。
そして字が汚くてすいません😅iPadで記載しています。
- 事業価値を見積もる
- 財産価値を見積もる
- 負債(借金)を引く
- 発行済株式数で割って1株の価値を出す
1.事業価値を見積もる

営業利益の平均を出す。
2020/3→23,085百万円
2021/3→22,990
2022/3予想→23,110
利益には安定感がありますね👀✨
平均を10倍して230,000百万円が事業価値になります。
2.財産価値を見積もる
財産価値=流動資産−(流動負債×1.2)+固定資産のうちの[投資その他の資産]
133,071-(56,471×1.2)+35,392=ざっくり100,700百万円
3.負債(借金)を引く
企業価値=事業価値+財産価値==330,700百万円
ここから固定負債12,700百万円を引くと企業価値は318,000百万円となります。
4.発行済株式数で割って1株の価値を出す
発行数が118,089,155株
この発行数で企業価値を割ります。
318,000百÷118,089,155=2692.8円
となります。
一株あたり2693円の価値がありそうです。(ざっくり計算)
ちょうど株価の底になったタイミングが買いだったようですね〜👀
残念。
ただ、目標株価も上がり、今後の業績の伸びに期待出来るのであれば今は買い時かな〜という所でしょうか。
それではまた🙌🏻
コメント