Shogi– category –
-
[棋譜巡り]佐藤天彦 九段 対 木村一基 九段 第70回NHK杯準々決勝第3局
今回の将棋、居飛車党の佐藤天彦 九段がなんと中飛車を採用しました👀‼️ 最近急に採用が増えている佐藤先生の中飛車。 以前藤井二冠に中飛車を使って以来、頻繁に採用していますね。 集中して研究しているのでしょう。 -
[棋譜巡り]糸谷哲郎 八段 対 渡辺明 棋王 第46期棋王戦五番勝負 第2局
角換わりから始まったこの対局。 先手の糸谷八段は腰掛け銀模様、後手の渡辺棋王は早繰り銀の展開になりました。 糸谷八段の主張としては1筋の歩を突き越している事。 先手の右側が広くなっているので、後々玉の逃げ場ば広くなったり、攻めやすくなったりとメリットもあります。 その代わり、中央の駒の移動が遅くなっているので、後手はその分手早く攻められる早繰り銀を選択した。という事ですね。 -
[棋譜巡り]木村一基 九段 対 豊島将之 竜王 第62期王位戦挑戦者決定リーグ紅組
最近流行りの横歩取りでの☖3三角ではなく、☖4二玉! 横歩取りも日々新しくなっています…✨ 豊島竜王の☖4二玉を見て、木村九段は☗5二玉と呼吸を合わせます。そして☖7二銀と美濃囲いの形を作ったのを見て☗3六飛☖8四飛☗3八金と両サイドの金を開いて守ります。 意外とこの陣形も珍しいかもな〜👀✨ とか思っていたら…☗5六飛車! -
[棋譜巡り]藤井聡太 二冠 対 三浦弘行 九段 第14回朝日杯将棋オープン戦 決勝
今回は朝日杯の決勝戦。 藤井聡太二冠と三浦弘行九段との一局。 これだけ見応えのある将棋が指せるお二人の素晴らしさをしっかりと感じられる一局となりましたのでまとめていきます。横歩取りから始まったこの対局。 三浦九段の一手にビックリ‼(•'╻'• ۶)۶ -
[棋譜巡り]渡辺明 名人 対 藤井聡太 二冠 第14回朝日杯将棋オープン戦準決勝
相掛かりになったこの対局。微妙に順番は違うのですが、最近流行している形からの渡辺名人の工夫の一手がありましたね。 このタイミングでの☗1五歩! これは手抜けないでしょ?という問いかけでこのタイミングなのですが、後手の角が狭いのでこれは手抜けませんね。 ☖同歩となりました。この辺りの細かい駆け引き。 多分ですが、1月28日に行われた羽生善治九段対森内俊之九段とのヒューリック杯予選の棋譜が参考になっていそうですね。 -
[棋譜巡り]羽生善治 九段 対 永瀬拓矢 王座 第34期竜王戦1組ランキング戦
今回気になったのは羽生九段と永瀬王座との一局です。 まだまだ角換わりでも新しい可能性があるなと感じた将棋でした☺️ 先手は桂馬を跳ねていて速攻が出来そうな状況で永瀬先生は☖4二玉や☖6二金などと桂馬の当たり先を守る手ではなく☖7三銀と攻めの手を見せました。 その手に反応するかのように☗3五歩と突きました。 -
[棋譜巡り]渡辺明 棋王 対 糸谷哲郎 八段 第46期棋王戦五番勝負 第1局
渡辺明棋王に糸谷哲郎八段が挑む棋王戦の第一局。 先手の渡辺先生の右四間飛車と糸谷先生の雁木との戦いになりました。 この展開とっても興味があって、雁木も居角左美濃も右四間飛車も私は将棋ウォーズで良く指しているんです! まさか、タイトル戦でこの戦法を見られるなんて…最高の贅沢に感じてしまいました笑 -
[棋譜巡り]豊島将之竜王 vs. 佐藤康光九段 第79期順位戦A級8回戦
日々の生活の中で気になる将棋の棋譜を自分の勉強の為にもまとめて検討しています。 -
2021年 第66回天童桜まつり人間将棋は開催される?昨年は中止
将棋を趣味にしているHasは毎年行われている天童市の人間将棋のイベントを楽しみにしています。 桜が満開の時期に行われるイベントなので綺麗ですし、小さめの山の上で行われるので、天童市が一望出来て気持ちが良いんですよね〜🥰 春にぴったりの催しですが、昨年はコロナの影響により中止となってしまいました。では、今年はどうなのか気になったので調べてみました。 -
羽生善治九段と森内俊之九段の久々ライバル対決の行方[相掛かり]
将棋ファンなら誰もが思わず注目してしまう先日行われた同級生ライバル対決! やっぱり羽生先生と森内先生との戦いとなると思わず嬉しくなってしまいますね☺️ 現在の2人の対戦成績は羽生先生78勝、森内先生58勝と、羽生先生の方が勝ち越してはいますが、同世代では1番拮抗しているのではないでしょうか。 最近見かけるようになった☗6八玉と☗3六歩のセット。 -
[棋譜巡り]木村一基 九段 vs. 船江恒平 六段 第14回朝日杯将棋オープン戦本戦
自分の中で良かったと思えるプロの先生の将棋の棋譜をご紹介しています。 横歩取りの序盤から、両者激しい展開の将棋になりました。 というのも、木村先生のこの何気ない一手。 これはなかなか見ません。見たときはびっくりしました👀‼️ -
保護中: [棋譜巡り]永瀬拓矢 王座 vs. 渡辺明 王将 70期王将戦七番勝負 第2局
今回は2021年1月23日に行われた永瀬拓矢 王座 vs. 渡辺 明 王将との一局です。 相掛かり模様から始まったこの将棋、早々に☗4六歩と突き工夫を見せます。それに合わせるように☖7三歩となかなか見慣れない形へ。 お互いに角を交換し、桂馬を跳ねた状況にしてから手番を生かして永瀬先生が桂頭を狙い攻め込んでいきました。 -
[棋譜巡り]稲葉陽 八段 vs. 羽生善治 九段 第79期順位戦A級7回戦
2021年1月21日に行われたA級順位戦の稲葉 陽 八段対羽生善治 九段の一局です。 お二人とも2勝4敗という状況で、残留争いがちらつく位置にいてとても大切な一局。 相掛かりの序盤からの羽生先生の棒銀模様。角をうまく捌きながら局面が複雑になっていきました。 -
[棋譜巡り]森内俊之 九段 vs. 青野照市 九段 第71期王将戦一次予選
今回は2021年1月19日に行われた森内俊之 九段と青野照市 九段との一局。 激しい戦いに目が離せませんでした。 相居飛車の戦いで、後手の青野照市 九段は居角左美濃急戦調の立ち上がりをしました。 -
[棋譜巡り]斎藤慎太郎 八段 vs. 佐藤康光 九段 第79期順位戦A級7回戦
普段見ていて気になった棋譜を自分なりに紹介しています。 今回気になった将棋の棋譜は2021年1月12日に行われたA級順位戦の斎藤慎太郎 八段と佐藤康光 九段の一戦です。 自分好みの爽やかな攻めをご覧下さい。 -
木村一基 九段 vs. 久保利明 九段 第79期順位戦B級1組11回戦
この対局は久保先生が最近流行りの四間飛車でトーチカ囲いに組んだ将棋です。 トーチカ囲いの良い所は普段の美濃囲いよりも玉が深い位置に囲えるので少し強めの戦い方が出来る事ですね。 そして桂馬の攻めが軽やかに出来て、且つ桂馬が跳んでも端に玉が効いているのでまだ少し固く、そのまま戦えるので最近見直されています。 久保先生はタイトル戦でも使用しており、最近の研究のテーマだと思うのですが、木村先生は穴熊で対抗します。 -
藤井聡太二冠が豊島将之竜王に公式戦初勝利! 第14回朝日杯将棋オープン戦本戦棋譜
昨日の朝日杯は盛り上がっていましたね!!今後の流れも気になりますが、豊島先生と藤井先生の対局がとても良かったので簡単に記録に残しておきます。角換わりの腰掛け銀対早繰り銀対決。最新系の対決です😎【豊島将之 竜王 vs. 藤井聡太 二冠 第14... -
[将棋めし]第33期竜王戦第2局 羽生善治九段 対 豊島将之竜王 棋譜まとめ
第二局の会場となった万松寺(ばんしょうじ)は織田信長の父の織田信秀が菩提寺として建立した寺院です。残念ながら筆者は訪れたことがないので、名古屋に訪れる際には巡ってみたい場所になりました。 -
[将棋めし]第33期竜王戦第1局 羽生善治九段 対 豊島将之竜王 棋譜まとめ
羽生善治九段(50)が豊島将之竜王(30)に挑むこの竜王戦七番勝負。 年齢に20歳も差がある上、50歳代の棋士が竜王戦七番勝負に登場するのは初めての事で、羽生九段は今シリーズで竜王を奪取すれば、通算タイトル獲得数が前人未到の100期となる。豊島竜王も未だタイトル防衛を果たしたことがない為、初防衛なるか!?とかなり注目されているタイトル戦になっています。
1