この度はブログを見にきて頂きありがとうございます。

管理人をしていますHasです。よろしくお願いします。
この記事は私自身の簡単な自己紹介と、どのような思いでこのブログを運営しているのかについて書いていこうと思います。
C.cafe blogについて

C.cafe blogの名前の由来ですが、歯科とカフェとブログを掛けた名前になっています。
小さい頃から父が歯科医師だった事もあり、小さい頃の将来の夢はプロ野球選手か歯科医師というかなり極端な感じになっていました笑当時は巨人ファンで、二岡選手が大好きでした。
なぜかサインの練習とかもして、今だに二岡選手のサインは描けます。
残念ながら中学生の時に野球に熱中していた際に足の骨を骨折し、そこからは野球の夢は自然と諦めて歯科医師になるという夢に向かってまっすぐに進みます。
結局テニスの方が好きになり長く続けていましたが、なるべく勉強も運動もと、文武両道を目指して日々を過ごしていました。
歯科大学も無事合格、学生生活も友人に恵まれとても楽しく生活する事が出来ました。
そして、無事に国家試験を合格…!!
そして気がつきました。
私は歯科医師になる事が今までの人生の目標になっていて、なった後どうしたいかが全然決まらなかったんです。
それもそのはずで、私が学生の頃は歯科医師の国家試験がどんどんと難しくなっていた時期で、全体の合格率も7割もないくらいの状況で、大学もかなりスパルタの講義や試験になっていました。
正直、仲良く1年生の頃から一緒に頑張ってきた友達も何人か留年したり、国家試験が受からなかったり…色々と悲しい思いもありました。
そんな中で正直合格出来ただけですごくホッとした状況で、将来の設計をちゃんと考える余裕もありませんでした。
いずれ実家の歯科医院を手伝うのかな。そんな甘い考えで日々を生活するような研修医生活。
そんな中、仲良くなった患者さんと良いご縁があり人としての心の持ち方、人生の捉え方、働き方など様々な学びを下さった起業家の方がいまして、個人的に何度もお話を聞く機会を得ました。そうしているうちに
自分も患者さんの為になる良い治療を行いたい!広めていきたいと思うようになりました。
そこからは自分のスキルの向上と、患者さん主体の治療を行う、その事を中心にして色々な歯科医院に学びに行きました。
歯科治療の難しい所は、勤める場所が変われば、治療のやり方や材料も違いが出る事。そして治療の方針ですら変わる事もあります。
そして一つとして同じ歯はないという事。人が違えば状況も変わります。そのような多様性の中でも歯科治療は基本的な流れが決まっていて、それに従って行なっていきます。
だけども疑問に思う事もあります。自分が行っている削って詰める、歯を抜いて被せて噛ませる。上手く行くこともあるし、いかないこともある。果たしてこれは治療しているのか。実は治療になっていないんじゃないか?って
どんな治療にだってメリットとデメリットは存在します。それを説明するのは歯科医師の責任だし、義務だと思うのですが、
先生によっては患者さんの話しをあまり聞かなかったり、一方的に決めて治してしまったり説明不足のまま治療してしまったりと
なんというか、わりと横暴な態度を取る先生もいて、すごく嫌な感じを受けることもあります。
私は同業者としてそんな歯科医師にはなりたくないと常々思って診療をしていても常に完璧な説明をする時間がない事も事実です。
では、治療の内容を事前にある程度判断できるようなサイトを作っては!?
そんなひらめきからこのブログを始める事にしました。
目の前にいる患者さんに丁寧に対応する事もそうですが、世の中全体に対して自分の治療の思いを発信する。
そして誰かの役に立つのであればそちらも社会貢献になるかなと。
どうせやるなら人の役に立ちたいんです笑
昔から、開業するならカフェ付きの歯科医院を建てたい!そして患者さんとのんびりコーヒーを飲みながら治療の相談をしたい!
そんな夢を語っていました。
実際に実現するとなるとかなり難しい事だと、歯科医師として働いてから気がついたのですが、せめてブログの中だけでもその夢を叶えたい…!
とそんな思いを込めて歯科とカフェをもじってタイトルをC.cafe blogにしました。
目標
- お洒落なcafeにいるような気分になれるブログ作り
- Openな内容で歯科治療の知識をつけてもらいたい
- 患者さん自身で治療の内容を選択出来る様になる
- 歯医者の仕事を好きになってもらう、気軽に通ってもらえるようにする
- ブログで収入を得て歯科医師として新しい働き方を開拓する
こんな所でしょうか。複数の歯科医院に勤めると良いところ、悪いところが色々と見えてきます。
一箇所に勤めているとなかなか気が付きにくい事もきっとあって、そういう意味では今までの私の苦労してきた経験はこのブログに活かせるかなと思っています。
いろいろと活動すると内容変わりそうですが、とりあえず当面はこの方針で活動していきます。
ブログの内容
C.cafe blogの内容ですが、いくつかカテゴリー分けして記事を書いていく予定です。
Dental
自分が今まで経験してきた事を中心に記事を書いて行きます。
なるべく読んでみて、お役に立てるような内容を書くつもりです。
ひとまずセラミックとか。今後も増やしていきます。



おすすめ歯ブラシ
個人的にオススメな歯ブラシ DENT. MAXIMA(マキシマ)。
5年以上この歯ブラシばかり愛用しています。
先端も細くて男女問わず使えるし、毛先も程よく柔らかいのですごく使いやすい。変に凝っているブラシを使うくらいならこれ一本で十分かなと思います。
知り合いに聞かれても毎回これをオススメしてます。
おすすめ歯磨き粉
これまた個人的に好きなNONIO(ノニオ)
磨いた後のスッキリ感が程よいのと、軽い着色はいつの間にか落ちてる感じ。しかも嫌な感じに落ちるのではなく、なんか自然に落ちている気がして個人的に好き。磨いた感じが丁度良いので、使うのに迷ったらおすすめです。
おすすめフロス
フロスはREACH一択ですかね。やっぱりなんだかんだ使いやすい。私はワックスありがおすすめ。
Cafe
Cafeでコーヒーを飲むのが好きなのでいずれいったカフェについて書いていこうかと思っているのですが、現状は書けていない…笑
このままではタイトル詐欺になりそうなので頑張ります…
まあ、カフェのような居心地のよさを表現したいので、そこは当面画像で我慢という事で…笑

11月追記
せっかくC.cafe blogにしたのでカフェ巡りをして美味しいお店だけをブログで紹介していくことにしました。
興味があれば覗いてみて下さい。


Blog
世の中にはブログの収入で生活している方もいるので、実際に真面目に活動してみたらどうなるのかを自分になりに行ってみるつもりです。
なるべくですが、活動報告もしていこうかと。
今後、一からブログを始めてみたいという人の為になるような内容を少しずつまとめて行きます。



運営報告
気になるのはブロガーさんだけかもしれませんが、このブログの成長の具合を記録に残していこうかと思います。

Gadget
自分が好きな物を紹介していく。割と家電が好きなのでこちらも少しずつ書いていきます。
役に立つかは正直微妙なので、氣になる方は暇つぶしにどうぞ。

一応こんな感じで書いていく予定。
趣味
将棋

大学生の頃に友人に負けた悔しさからこっそりと始めた将棋。
その友達を見返してやろうとか思って始めたらそこからハマって続いています。
現在は将棋のイベントに参加してプロ棋士の先生に会いに行ったり、人間将棋を見に行ったり、写真撮ったりするのが好きです。
将棋は道場に通って一時期指していましたが、現在はオンラインで指すことを覚え、将棋ウォーズを中心に活動しています。
長い道のりを経て、現在は10分切れ負けでなんとか二段になる事が出来ました。
なるまで本当に大変だった…
時間にゆとりが出来てきたら全国の将棋のタイトル戦を行っているお宿巡りをしたいとこっそり計画中です。
好きな将棋棋士の先生は羽生善治先生で、他にも
- 谷川浩司先生
- 渡辺明先生
- 木村一基先生
- 屋敷伸之先生
- 豊島将之先生
- 久保利明先生
- 千田翔太先生
- 藤井聡太先生
- 本田奎先生
- 山本博志先生
の差し回しは好きでいつもチェックしています。
もちろん他の先生方の将棋も好きなので普段からよく見ています。
私は居飛車党なので、角換わりや、雁木、左美濃急戦、矢倉戦法が好きです。

詰将棋のおすすめ本
詰将棋の練習は5手詰めくらいがちょうど良いかなと思いますのでこちらを紹介します。
浦野先生の本は表紙がお洒落な上に内容もスッキリしていて読んでいて気持ちが良いです。
他にもシリーズがありますが一冊は持っていても良いかなと。
羽生善治先生のおすすめ本
表紙カッコイイなあ〜
羽生先生の終盤の寄せの独特な感じが見ていて堪らないんですよね!毎回どう寄せていくかを楽しみに将棋を見てしまいます。将棋には決断力は必須です。
藤井聡太先生のおすすめ本
最近はKindleで分厚い本でも楽々電子化されていて、将棋の勉強も快適に行えるようになっています。
藤井先生の棋譜は勉強になるので、一から並べて勉強したい人におすすめです。
カメラ
昔から写真を撮るのが好きだったのですが、数年前にSONYのα7Ⅲを購入したので旅行に行くと写真を撮る事が好きになりました。色々を風景を撮って後日編集をしたりするのは楽しい時間です。
以前長崎に旅行に行って夜景を撮影したので紹介させてください笑

有名なロープウェーの方ではなく、鍋冠山公園という、グラバー園の上の方から歩いて15分位の所の展望台から撮影しました。長崎の夜景は本当に綺麗なので、一度は訪れて欲しいです。

カメラの設定を変えるとこんな感じで色の表現も変わります。ちょっと寒かったけど楽しかったな〜♪
カメラは一つ良い物を買うと色々と写真を撮りたくなって、アクティブになれるので、趣味があまりないよ〜って方は奮発してみるのも良いかもです。ただし、ハマりすぎると完全に沼なので注意笑
最後に
現在ブログの活動はTwitter、ブログ村、ブログランキング、ブログサークルに活動報告をしています。
1クリックして頂けるとブログのランキング順位が上がるので、もし少しでも協力してくださる方がいらっしゃいましたら応援してくださると嬉しいです。

Twitterは怪しい勧誘とかでなければ基本的には相互フォローしていますので、気軽にフォローして下さい。
むしろブログ仲間募集中です。一緒にコメントしながらブログ頑張りたい…連絡待っています。
今後ともよろしくお願いいたします。
コメント