Hasの棋譜巡り。
毎回自分で気になった棋譜を勉強の為にまとめて復習しています。

いやあ〜まさかこんな展開になるなんて・・・
最近の横歩取りはみているだけでもドキドキしてしまう激しい展開が増えてきましたが、この一局もかなり見応えある戦いになりました。
木村先生と豊島先生のお互いのアイデアが光る大混戦の戦いを自分の勉強の為に復習したいと思います。
それでは始めます。
木村一基 九段 vs. 豊島将之 竜王 第62期王位戦挑戦者決定リーグ紅組 棋譜
開始日時:2021/02/19 10:00:00
終了日時:2021/02/19 20:12:00
棋戦:王位戦
場所:関西将棋会館
持ち時間:4時間
消費時間:127▲239△239
手合割:平手
先手:木村一基 九段
後手:豊島将之 竜王
戦型:横歩取り
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩 ▲7八金 △3二金 ▲2四歩 △同 歩
▲同 飛 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲3四飛 △4二玉 ▲5八玉 △7二銀 ▲3六飛 △8四飛
▲3八金 △1四歩 ▲5六飛 △7四歩 ▲8七歩 △7三銀 ▲2六飛 △2三歩 ▲4八銀 △6四銀
▲3六歩 △7五歩 ▲3五歩 △7二金 ▲3四歩 △5二玉 ▲3七桂 △8八角成 ▲同 銀 △2二銀
▲7五歩 △同 銀 ▲3六飛 △5四角 ▲3五飛 △6四銀 ▲6六角 △8二飛 ▲4五桂 △4四歩
▲同 角 △4三玉 ▲2二角成 △同 金 ▲3三歩成 △同 桂 ▲3四銀 △4四玉 ▲3三桂成 △3五玉
▲4六桂 △3七歩 ▲同 銀 △3六歩 ▲4八銀 △2九飛 ▲3九金 △1九飛成 ▲5四桂 △5五角
▲5六歩 △3七歩成 ▲5七角 △4四玉 ▲5五歩 △4八と ▲同 玉 △5五銀 ▲2二成桂 △5四歩
▲2九金 △3七銀 ▲5九玉 △5六香 ▲1九金 △5七香成 ▲3二飛 △5六銀 ▲5八歩 △4八角
▲6九玉 △5八成香 ▲同 玉 △3九角成 ▲6九玉 △5七馬 ▲7七角 △5三玉 ▲5八歩 △4七馬
▲3三角成 △6四玉 ▲4二馬 △7三玉 ▲7四歩 △8三玉 ▲7五馬 △9二玉 ▲8六香 △8五歩
▲同 香 △8四歩 ▲同 馬 △5七桂 ▲6八玉 △7六歩 ▲7九金 △4八銀成 ▲7八玉 △5八成銀
▲8六歩 △6九成銀 ▲7二飛成 △7九成銀 ▲8七玉 △6九馬 ▲9八玉 △投了
まで127手で先手の勝ち
最近流行りの横歩取りでの☖3三角ではなく、☖4二玉!
横歩取りも日々新しくなっています…✨
以前よりも激しい展開が増え、より見応えのある戦いが増えていますが、今回も凄い一局となりました…☺️
![[棋譜巡り]木村一基 九段 対 豊島将之 竜王 第62期王位戦挑戦者決定リーグ紅組](https://ccafeblog.com/wp-content/uploads/2021/02/F38B36E5-2713-45E8-A5A6-0DBC5F9A393B-845x1024.jpeg)
豊島竜王の☖4二玉を見て、木村九段は☗5二玉と呼吸を合わせます。
この一手が入るだけで先手の玉周辺が少し安定するので自然な手なのですが、この一手すら入れずに☗2四飛としてもっと激しい展開になった将棋も木村先生は指しています。

そして☖7二銀と美濃囲いの形を作ったのを見て☗3六飛☖8四飛☗3八金と両サイドの金を開いて守ります。
意外とこの陣形も珍しいかもな〜👀✨
とか思っていたら…☗5六飛車!
この辺りは難し過ぎますね…
後手の飛車先が直通している段階でのこの攻めは怖い気もしますが、
次に角交換からの☗7五角打ちがあるので意外と厳しいのか…
なので後手は☖7四歩とついてその筋を防ぎ、銀も出てきたので陣形も崩れたので2筋に飛車を戻しました。
この辺りは高度すぎて理解するのは難しいですね…😅
3筋突破で先手十分かな
![[棋譜巡り]木村一基 九段 対 豊島将之 竜王 第62期王位戦挑戦者決定リーグ紅組](https://ccafeblog.com/wp-content/uploads/2021/02/B5A3F0FA-23D7-4BC5-895A-0ECBDC9AEEE5-844x1024.jpeg)
☗4五桂で先手の駒が3筋に集中する事が出来ているし、先手玉も金を開いて配置しているのが意外に硬いので、この局面で先手は優勢なのかなと思いました。
ここからの木村先生の攻めの手の組み立て方がカッコよかったですね〜☺️✨
チャンスとばかりにどんどん踏み込んでいきました!
角を切って自然と攻めを繋いで行きます。
気になる一手
![[棋譜巡り]木村一基 九段 対 豊島将之 竜王 第62期王位戦挑戦者決定リーグ紅組](https://ccafeblog.com/wp-content/uploads/2021/02/5EE6BB08-75DE-4A5E-8F9E-3120B4BD2953-853x1024.jpeg)
この☗3三桂成。先手は飛車を差し出すので、これで勝てたら先手カッコ良いよね🤔✨みたいな手ですね笑
流石に飛車を渡す攻めは勇気が入りますし、寄せが全く見えないです…結果だけをみると若干指し過ぎな感じがしました。
ここは☗3六歩打ちと飛車を取られないようにする進行もあったかと思います。
その後は後手優勢の局面が多かったのかなと思いますが、木村先生の決定打を与えない指し回しが凄いですね…!
気がつけばお互いの玉が9筋に移動する大熱戦となりました!
![[棋譜巡り]木村一基 九段 対 豊島将之 竜王 第62期王位戦挑戦者決定リーグ紅組](https://ccafeblog.com/wp-content/uploads/2021/02/7564857C-3E5C-4368-8646-84304A74FFD1-845x1024.jpeg)
☖5七香成の時点でうわーもう勝てない〜😂と投げたく成りますが、そこで守りに駒を使わない木村先生。
自玉が詰まない事を読んで☗3二飛車打ちとします。
この手が実は詰めろになっていて、後手は受けなければならず、局面がどんどん複雑になっていきます。
この局面からさらに長引いてお互いの玉が9筋まで移動する将棋になるとは…!!
ビックリしました😳
![[棋譜巡り]木村一基 九段 対 豊島将之 竜王 第62期王位戦挑戦者決定リーグ紅組](https://ccafeblog.com/wp-content/uploads/2021/02/E276EB64-82A3-4C28-85B0-CE0F8E35F0FB-847x1024.jpeg)
最終盤の☖6九桂成が敗着だったようですね。
ピヨ将棋Lv.40で読ませていますが、そこから一気に形勢が傾きました。
ここでは☖7一金打ちとしていればまだまだ互角の戦いだったようです☺️
まとめ
なんとも熱戦の続く難しい将棋でした…!!
木村先生の優勢になってからの切り込みに豊島先生が上手く対応し、寄せにくい中段玉の形に。
そこから逆に豊島先生が優勢になるが、決め手を与えない木村先生の差し回しに、最後は綺麗に詰みがない形にまで逃げて木村先生の勝ちと成りました。
正直、これだけ長くなると、これって横歩取りだっけ?と忘れてしまう程ですね笑
大熱戦で見応えのある素晴らしい一局でした☺️
これはまた後ほどしっかりと復習したい将棋ですね。
勉強になりました。
それではまた🙌🏻
ブログ応援頂けたら嬉しいです🥰

コメント