ブログを始めよう!と思い立ってからここまで来るのに慣れていないと大変な道のりだったでしょう。ドメインの取得やサーバーの選択、どのブログで開設するか、ブログタイトルはどうするか、デザインはどうするか…などなど。

さてと〜あとは記事を書くだけだ!…ん〜何書こう笑
何事も最初が肝心!と記事を書く前にその周りに気合いを入れてしまい、いざ文章を書こうとした時に、あれ?何を書こうかな
となる訳です笑
とりあえずは自分の好きな事を自分の好きな言葉で書いていく。これに尽きます。
何を書くか迷った時、自分の好きな事を記事にしよう

ブログは基本的には何を書いても自由ですから自分の好きな事、趣味、興味のある事などを一度見つめ直してみましょう。
実はこれがとても重要で、自分の好きな事を活かしたり、表現したりする場が周りにない場合が多いんですよね。かく言う私もそうです。
何か趣味の話をしようにも興味がある人は限られているし、まして普段行動している時間が多い場所で、例えば学校や仕事中職場などに共有できる人がいれば良いのですが。
なかなかいないんですよね。いたとしても一部の方のみ。
ですがネットの場合そういう趣味や好きな事を気軽に生かせる場所に自分でする事が出来ます。
自分が好きで書いた記事で誰かの心を動かし、共感してくれたらそれだけでも嬉しいですよね。
好きな事だけ書いて上手く行くのか?
もちろん上手く行かない事だってあります。
よくある失敗例は、
稼げそう
なんとなくやってみたい
流行ってるから
というような軽い理由で記事を書いてしまい、途中で挫折してしまう場合。
理由はどうあれ、続けられるなら良いと思いますが、継続できなくなってしまうではもったいないです。好きでもない事を長期で続けることは難しいですよね?

ブログを続けるのって意外と大変
ブログの場合、誰かに押し付けられている訳でもなく、自分自身の行動が形になって行くもので、他の人は手伝ってくれない場合の方が多いです。誰も見ていないですし、気がつけば更新が途絶えてしまいがち。
ましてブログは成果が目に見えるようになるのは遅いので
興味のないことを書いていると、成果が出る前に諦めてしまうんですよね。
趣味の事であれば、誰かに伝えたくなったり細かく調べてみたりしませんか?
こんな内容じゃ需要ないだろうなぁ…と思う事
意外とそういうマニアックな内容もネットであれば需要があったりする事もあるんです。
ですからそういう自分の好きな事を思い返して記事にしてみましょう。
その記事に共感してくれる人がいたら、ますます楽しくなりそうですね!
悩んでいてもとりあえず書いてみよう
自分の好きな事、ブログで表現したい事は決まりましたか?
決まったらまず書いてみましょう!最初から上手に書ける人などいないので気にせず
自分の好きなように文章にしてみて下さい。
最低限、見出しをつけて文章を書く。これくらいはした方がまとまって見えますから最初から行いましょう。なんとなく書ききる。これくらいアバウトでOK
書き終わったら内容を整理してみましょう。
- 誤字脱字がないか
- 読みにくい所はないかどうか。
- 行間の間隔は見易いかどうか。
- 段落の付け方は大丈夫かどうか。
くらいは確認しておきましょうね。ブログの良い所は最初から完璧を目指さなくても良い所です笑
後程もっとブログの事を分かって来た頃、描き慣れてて来た頃に加筆修正出来ますから。
特に最初の頃はいきなり良い記事を書いてやろう!と意気込むよりも、好きな事の内容を小分けにして5記事、10記事とブログを続けて行く事が大切。
うまく書けなかったとしても同じ作業を繰り返しているうちに少しづつ早く書けるようになったり、文章をまとめやすくなっていったり、自分自身の進歩に気が付くはずです。
継続していけば、最初の頃はこんな文章を書いていたのか〜笑
と笑える日がきます。まずは形にしましょう!
どうしても書く事が思い浮かばないという貴方。
ではまず自分のプロフィールを記事にしてみましょう。例えば
- 何処で育って来たのか。
- 何を学んで来たのか。
- 地元の名産は何か。
- 観光地はあるか。
- 好きな食べ物は何か。
- 最近ハマっている好きな事。
- 最近買って良かった物。
- どうしてブログを始めたのか。
- 何故そのブログを選んだのか。
- 何故そのサーバーを選んだのか。
などなど、色々と掘り下げていくだけでも結構な記事のネタになるはずです。その中から厳選してみて下さい。
タイトルをつける際はキーワードを2〜3つ入れる

さて、書きたい内容が決まったら先に書き出しても構いません。書いた内容を元にタイトルを考えてみましょう。
タイトルを決めてから加筆して調整をしていく。というのもやり方の一つかと思います。
書く内容がブレたくない人は最初にタイトルを考えて見ましょう。最初のうちは色々やってみて自分に合うやり方を模索していきましょう。
ではタイトルをつける時どのようにすれば良いか。それは検索をする人の気持ちを考える事です。
例えばこの記事では
『ブログ』
『初心者』
『記事』
と3つのキーワードを入れてタイトルを入れてあります。
これはブログの初心者が検索し易いワードを考えて入れている訳です。
本格的にどのワードを入れるとどれくらいの検索数があるのか、を調べるツールもありますので、確実性を狙うなら
キーワードプランナーなどを使うべきですが、googleの検索欄に入れたいキーワードを入れると、よく検索されているワードが自動で出て来ますので、その辺りを参考にするというのも良いかと思います。
2つのキーワードだけではドメイン力の強い他のサイトになかなか勝てない事も多いので、出来れば3ワード入れてタイトルを考えて行く事をオススメします。
Googleの検索結果は30〜35文字程度しかタイトルが表示されないため、30文字以内にキーワードをまとめるのもなお良いでしょう。
うまく書けない人は書式を揃えてみよう
クロネのブログ講座さんの内容はとても綺麗にまとまっており参考になりますので、時間があれば目を通しても良いと思います。そのなかで記事の書き方テンプレートという項目があったのでご紹介します。
記事を書くときには大きく3つに分けて考える事
導入部分→記事タイトル 導入文
記事本文部分→見出し 記事の内容
まとめ部分→見出し まとめの内容
導入部分では本文を読んでもらえるように内容を期待させるような文章を書く。
見出しについてはきちんと本文の内容にそうようにする。
まとめ部分を作り読者の方に復習する機会を与える。
これを意識するだけで文章を書くのはだいぶ楽になった気がしますね!
書いた気になるのではなく、ちゃんと書きましょうね笑
どうしても書けない人はいろんなブログを見に行こう!
どうしても記事が書けない…!という方はもっと簡単に他の方のブログを参考にしましょう!もちろん丸パクリはダメです笑
ですが、記事のアイデアや、表現の仕方、同じ内容を書こうと思ったら他の競合ブログはどのように書いているかをチェックするのは当たり前の行為です。
他のブログでは説明されていなかった事を自分のブログで表現できていれば、それは自分だけの武器になりますからね!
書きたい記事の方向性だけでも思い浮かべて色々と他のブログを覗きに行っちゃいましょう!
最後に
内容を読んで頂きありがとうございました。ブログ記事を書くのに少しは参考になったでしょうか?
多少なりともお力になれていれば嬉しいです。
最初のうちは失敗しても良いのでまず書いてみる事ですね!
習うより慣れろです笑
自分の好きな事を記事にしよう
悩んでいてもとりあえず書いてみよう
タイトルをつける際はキーワードを2〜3つ入れる
うまく書けない人は書式を揃えてみよう
少しでも参考になったようでしたらお声かけていただけると嬉しいです。
Twitterもしていますので、リンクを送ってくだされば記事を読みに行きますね!
それでは。

コメント