どうもHasです。
ブログ更新が疎かになっていたのですが、自分なりに他で頑張っていました。
というのも
お恥ずかしながら
ついに資産運用を始める事にしました‼️
今まで面倒だからとずっと避けてきたのですがリベラルアーツ大学の両学長の動画に影響を受けて頑張ってみる事にしたのです👀
最近は夫婦で朝起きて両学長の動画を見るのが習慣になっています。
導入編の動画から見始めて、自分でも色々と調べて勉強を始めました。
そして学長の本を買って学び
資産を運用するという事の大切さを改めて感じました。
そんな中で
1番刺激を受けたのがこちらの動画
既に妻が興味を持っていて、本も購入していたので読ませて頂きました☺️
本気で資産形成を始めると、こんな未来を考える事が出来るんだ👀✨という驚き。
FIREとは
「Financial Independence, Retire Early」
の略で、経済的にずっと労働に頼らなくても生活できるようになるという事ですね。
歯科医師の私も自分の仕事のみで今後の人生を考えていくと何かトラブルにあった際に困ってしまうと思っていたので、
自分もそういう世界を目指したいな。と素直に思いました。
ですが、実際歯科医師としての仕事も好きなので、まずは、本業以外の収入を得る。という意味での投資を行いつつ、
最終的にはサイドFIREを目指し、患者さんに対して自分が理想としている診療のみを提供出来る環境だけを残してそれ以外の仕事を行わなくて済むようにしたいと思っています。
という事で、早速証券口座を新規に開設しました。
元々昨年から楽天証券の口座は開設しており、日本の株の運用をしてみてはいたのですが、明確な目標もないままただただ相場に振り回されて一年が過ぎてしまっていました。
結果的にはほとんど利益は出せず。
今後は日本株に投資していた比率を少しずつ下げつつ、ETFの方にシフトしていく予定です。
その為に別にSBIの証券口座を開設しました。
SBIの証券口座で、今年から自分が頑張る運用は
・つみたてNISA
・iDeCo
・ETF
この三本立てで今後頑張っていきます。
つみたてNISA
つみたてNISAに関しては証券口座を開設する際に一緒に申し込みを行い、専用口座を開設できたので、あとは月々引き落としの設定をするだけ。
「SBI-SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド」
いわゆるVOOの投資信託版ですね。自分としてはETFで投資したかったが、一口あたりが高くなってしまっているので、なかなか厳しいと判断。
ですのでつみたてNISAの方で選びました。
米国の代表的な株価指数であるS&P500指数に連動する投資成果を目指すファンド

運用管理費用 年0.0938%程度
元のVOOが0.03で運用出来るのになんだか釈然としない管理費用…😅
つみたてNISAで非課税運用出来るからまだ良いけど、投資信託としては手数料は低いという判断で良いのかな…?
月々25000円の投資額に決定。
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
MSCI オール・カントリー・ワールド・イン デックスに採用されて いる日本を含む先進国および新興国の株式等に投資を行い、信託財産の1口当たりの純資産額の変動率を対象インデックスの変動率に一致させることを目的とした運用

運用管理費用 年0.1144%程度
こちらはまだ分散投資してくれている分まだ許せる範囲か。
でもこうしてみるとアメリカの割合が56%もある👀
月々8888円のNISA枠ギリギリ設定を試みてます。
iDeCo
まだ資料が届かず…😅
月23000円投資出来るはずなので枠一杯で使う予定です。
詳細が決まり次第後ほど御報告。
ETF
1番悩んだのがETF。
1、2本に絞って多めに額を入れるか何箇所かに分散させるか。
妻とも相談しながら決めたのですが、悩めば悩む程最適解が分からない😂笑
まあ、未来なんて完全に読めないですしね。
その辺りは割り切るしかないのかなと。
まだ二人ともリスクは取れる年齢で、30代から手堅く行ったとしたらいつリスクを取るんだい!?
という話になって。
今でしょ😂
となりました笑
ですが、コロナショックももうほとんど回復してしまったタイミング。
去年から始めていれば…という思いもある中、今はキャッシュを貯めてチャンスを待つ時期だと思うんですよね。
両学長もいつも話してました。
という事で、ドルコスト平均法で行く事に。
つみたてNISAのように月々に決めた銘柄を同じ額で分散して投資を行います。
私が選んだETFはこちら。
バンガード トータル ワールド ストックETF(VT)
米国を含む全世界の先進国株式市場および新興国株式市場を投資対象とし、FTSEグローバル・オールキャップ・インデックスに連動した投資成果を目指す。同インデックスは全世界の大型、中型、小型株の市場パフォーマンスを測定し、先進国や新興国市場を含む約47ヵ国の約8,000銘柄で構成されている。
分配利回り 1.55%
経費率 0.08%

SPDRポートフォリオS&P 500高配当株式ETF(SPYD)
S&P500高配当指数(同指数)のトータルリターン(経費控除前)のパフォーマンスに概ね連動する投資成果を上げることを目標とする。同指数は、配当利回りに基づき、S&P500指数の採用銘柄のうち配当支払い上位80銘柄のパフォーマンスを計測することを目標とする。
分配利回り 4.73%
経費率 0.07%

iシェアーズ コア 米国高配当株 ETF(HDV)
通常モーニングスター配当フォーカス指数の価格と利回りパフォーマンスに連動した投資成果を目指す。同指数は75銘柄で構成されており、投資家に配当を支払うことのできる資金余力によってウェイト付けを行う。
分配利回り 3.68%
経費率 0.08%

バンガード 米国増配株式ETF(VIG)
NASDAQ USディビデンド・アチーバーズ・セレクト・インデックスのパフォーマンスへの連動を目指す。
10年以上連続して増配の実績を持つ米国普通株で構成されている。
分配利回り 1.52%
経費率 0.06%

インベスコ QQQ トラスト シリーズ1 ET(QQQ)
ナスダック100指数(Nasdaq-100 Index)(同指数)の構成証券の全てを保有する。同信託の投資目的は同指数の価格・利回り実績に連動する投資成果を提供すること。
分配利回り 0.52%
経費率 0.2%

まとめ
ETFについては上記5銘柄
VT,SPYD,HDV,VIG,QQQ
に分散投資を行う事に決定しました。
この辺りは色々なブロガーさんの内容を参考にしたり、学長の動画を見て勉強して妻と相談しながら自分なりに選んでみました。
この銘柄を月に2回。日程を決めて淡々と購入していく事にしました。
SBIで自動買い付けを設定したので、後はお金を入れていくだけです😂✨笑笑
自分の持っている現金の資産から一気に入れる訳ではなくて、定額を入れながら様子を見て行きます。
月々の予定では
NISA 33,000円
iDeCo 23,000円
ETF 400,000円
合計456,000円毎月投資します。
いやあ〜言っていてるけど頑張れるかなこれ…🙄!??
暴落相場が来た場合は買い増しするか検討します。
この仕組みを作るまでが自分にとってはかなり大変でした…😥
やってみれば簡単なんですけどね。
知らない事を進めていくってなかなかに体力を使います。
ですが、無事ここまで辿り着く事が出来まして、ようやくスタート地点といった所でしょうか。
せっかくブログを開設していたので、日々の経過報告もこちらで行って行きたいと思います。
まだ投資をした事がない方や、NISA,iDeCo
などもよく分からない方向けに参考になるくらいの内容は書いて行きたいですね😊
5月から自動でつみたてが始まります。
目標は夫婦での資産5000万円と、サイドFIREを目指します。
今後も応援いただければ幸いです。
それではまた🙌🏻
コメント