普段から簡単な料理は自分で作っているHasですが、最近無水鍋料理にはまっています✨

今回は我が家で大活躍しているバーミキュラの鍋をご紹介します!
この鍋は本当に便利で、煮込み料理をしたい時には必ず使っていますが特に、カレーや肉じゃがなどを作る時は是非使って貰いたい…!!
もちろん使っている方も多いとは思うのですが、まだ使った事がない方矢、知っているけど興味はあるんだよね…
そんな方に向けて自分の料理を交えて紹介します!
それでは始めますね🍛
無水カレーを作ってみた
バーミキュラの万能さを体感できるのはやっぱり無水カレーかなと…!!
無水というだけあって、ただ水は入れずに、野菜や肉の水分のみで煮込んじゃおうというこの調理方法…
めちゃめちゃ簡単に作ると
①具材を切って全て入れる
②蓋をして1時間程度弱火でじっくり放置
③カレールーを入れてゆっくり混ぜながら溶けるのを待つ
④弱火で焦げない程度に数分煮込んで完成
なんとこれだけ👀✨
野菜を炒めたりお肉を炒めたりとかいう工程も全て飛ばします。
肉についてはあくは取れないので、水でしっかりと洗ってから入れるようにしています。
野菜はお鍋いっぱいになるくらい盛り盛りに入れてちょうど良いくらいです。
自然と水分が出てきますが、より美味しく作るならズッキーニやトマト缶などの自然と水分が多めのものを入れておくのも美味しく出来ると思います🥰
え?入れっぱなしにして焦げないの??と心配になるかと思いますが、もちろん強火にしたら焦げる事もあるかと思いますが
これは弱火でじっくり煮込むのがポイントで、不思議と焦げにくいんですよねえ🤔
ただのホーロー鍋とかでも焦げるのに何故?
バーミキュラの鍋は何故無水調理が出来るの?
そして何でこんなに美味しく無水調理ができるのかな…?と疑問に思ってHPで調べてみると鍋自体に工夫されていて、無水調理を可能にしている事が分かりました。

①テーパーエアタイト構造により、鍋の命ともいえる密閉性を高め、食材から出た蒸気や風味を閉じ込めることで高度な無水調理を可能に。
②ストリームラインドデザインにより、なめらかな流線型のフタの形状が、蒸気を効果的に循環出来るようにしている。
③リブ底により、食材を点で支え、鍋底との接地面積を極力少なくすることで鍋底からの食材への過剰な熱の伝達を抑えています。
④厚さ3mmの鉄鋳物により高い熱伝導率と高い保温性を持ちます。
つまり、密閉性が高くて形状と厚みでさらに熱伝導率を高めているので、無水調理を可能にしているんですねえ。
なるほど…💡
実践!無水カレー

最近は油にスパイスを入れて炒めて香り付けをしてみています。
クミン、カルダモン、シナモン辺りで最近は試しています。
最初にスパイスを炒めるだけで急にカレーらしい良い香りがしてテンションが上がりますし、仕上がりの味がグッと引き締まるのでお勧め🥰

じゃがいも、にんじん、玉ねぎを大量に切って突っ込む笑
じゃがいもとにんじんは500Wで2分ほど電子レンジでチンしてから入れてみていますが、結局ほろほろになるので、やらなくても良いかも。
今回はトマト缶、プチトマト、ひき肉に豚肉を入れてみました。
鍋蓋ギリギリ閉まるかな…?くらいいっぱいにしましょう。

蓋をして弱火で1時間程煮込みます。
もちろん何かあると危ないので定期的に確認には行きましょうね!!
蓋を開けてみると自然とこれくらいの水分が出てきます。
かき混ぜてからカレーのルーを入れて溶かして、しばらく焦げないようにかき混ぜながら加減を見ます。

馴染んできたら完成。
大体市販のルーのカケラ6個前後くらいでちょうど良いと思います。
個人的にはゴールデンカレーとプレミアム熟カレーをミックスさせるのが美味しい♪
4個と2個くらいが個人的に好きです笑
どんだけ細かいんだって話しですが、せっかくなのでご紹介🍛

野菜の旨味成分が自然と凝縮されるので、普段普通の鍋で作るカレーとは味わいが変わります。
なんというか、野菜の甘みが自然と強くなるような感じですかね…?
深みが出るので時間をかけて作った感じが出やすいですが、実質手前が減っているのでなんだか得した気分に浸れます笑
玉ねぎもにんじんも普段より美味しく感じるので多めに入れちゃって良いと思います😊

さらに時短手抜きアイテムとして、炒めていないので玉ねぎの焦げた感じから出る旨味は出にくいので、ハウス食品さんから出ている炒め玉ねぎペーストを入れちゃうとそれだけでバッチリ味が出ますのでお勧め!ついでにブイヨンもいつもセットで買ってしまう不思議…笑
違う野菜で無水カレーその2

違う日にトマト缶なしでプチトマト、オクラ、椎茸などを入れてカレーにしてみました…

1時間程度煮込むとこんな感じ…具材が少ないと出てくる水分の量が少ないのがわかりますね👀❗️

これでルーを入れるとちょっと重たい感じになってしまう…😅
これだと流石に厳しいかなと思い最後は牛乳を入れて調整しました…

丁度スパイス多めにしていたので牛乳で調和されていて意外と美味しく出来た♪
でも
やっぱり野菜はモリモリにした方が良いな。と勉強になりました🍛
ビーフシチューも作ってみた

国産牛とアメリカ産牛を一緒に混ぜて赤ワインも入れて一緒に煮込んでみました。
先程の2種類の炒め玉ねぎペーストとブイヨンも入れて、さらに2種類のデミグラスソースを贅沢に使用してみました笑
クリスマスに作ったのでコスト度外視してます…😂✨笑
これも全部具材を入れて弱火でじっくり煮込むだけ。
隠し味に無印良品の本和香糖を入れたらこれまたバッチリ♪

良い感じで煮込めた🥰

妻も満足のいく出来になりました。
結局作った自分の方が沢山食べているのですが…笑
肉じゃがに挑戦

肉じゃがをやってみたけど、鍋いっぱいに具材を入れると水分の量が多いのかもしれない…
味付けの加減が難しい😅
肉じゃがの場合は水分を飛ばして味が自然と濃くなった方が美味しいのかもしれないが、
野菜の旨味を多く感じるちょっと不思議な感じ?体に優しい感じがする味わいになりました笑

煮込み終わってから味の加減は調整が必要ですね…

こんなに水分が出ちゃいます。
肉じゃがの場合は電子レンジでじゃがいもをチンするとほろほろになりすぎて煮崩れをして、マッシュポテトみたくなるので
しない方が良いかもです👀

美味しいんだけど…ちょっと違うな笑
これはリベンジする予定です。
蒸し芋

個人的にやってみて良かったのが蒸し芋!笑
いや、これが美味いんですよ…!!
流石にこれは焦げやすいようなので、下にキッチンペーパーを敷いてから切ったさつま芋に少しの水をかけて弱火で蒸すだけ。
これがビックリするくらい甘くなるんですわ…🥰
これはバーミキュラの良さを十二分に発揮していると思うんですよね…!!
お子さんがいる家庭ではおやつとしてお芋出すのはありだな〜とか思っちゃうくらいに美味しいです!!
お持ちの方は是非やって見て下さい✨
まとめ
いかがだったでしょうか?
我が家で大活躍しているバーミキュラの鍋。
妻が使うというよりはもっぱら男料理に一役買っていますが、
かなりクオリティが高くなりますよ!!
ただ、具材を入れて煮込むだけなので正直冬にする鍋料理と同じくらいの感覚で
今まで以上に美味しい料理を作る事が出来ます。
正直めちゃめちゃ買って良かった商品かなと…!!
とりあえず妻が喜んでいるのでそれだけでも良かった…🤣笑
ホーロー鍋として特殊な加工がしてあるそうですが、鍋と蓋との隙間の部分はデリケートなので、錆たりしないように、使用後は早めに洗って手入れはしてくださいね✨
まだ使ってないよ〜って方や持っている方でも感想頂けたら嬉しいです!
Twitter(@Hasccafe)やコメントでも。
それではまた🙌🏻
コメント